リハビリテーション科
- トップページ
- リハビリテーション科 / 各部門のご紹介
リハビリテーション科紹介動画
リハビリテーション科概要(令和4年7月1日現在)
人員
理学療法士 常勤 7名
作業療法士 常勤 5名
言語聴覚士 常勤 4名
施設基準、対象疾患
- 脳血管リハビリテーションⅠ(脳卒中、頭部外傷等)
- 運動器リハビリテーションⅠ(頸椎、腰椎脊柱管狭窄症術後等)
- 廃用症候群リハビリテーションⅠ
理学療法士
治療方法
脳の病気によって運動機能が低下した方を対象に、運動機能の回復や日常生活の改善のために運動療法を中心に治療を行っています。主に下半身を中心とした運動や、起き上がり、立ち上がり歩行など動作練習や指導が私たちの役目で、患者様の自立に向けて日々支援しています。

患者様に対する方針
リハビリテーションは患者様一人ひとりの状態に合わせて行っています。少しの状態の変化でも感じられるように、患者様とのコミュニケーションを大事にし、親身に対応することを心掛けています。

作業療法士
治療方法
身体に麻痺症状が見られる方を対象に、家事や身辺動作、仕事で必要な能力など日常の動きを練習し、機能向上のための治療を行っています。主に手先や肩など上半身の運動機能の向上や指導が私たちの役目で、患者様一人ひとりに合わせたリハビリテーションの提供に心掛けています。

患者様に対する方針
患者様の急変などに注意をしながら、症状に合わせたリハビリテーションや分かりやすく説明するなど適切なコミュニケーションを取るように気を付けています。
退院やリハビリ転院後に会いに来てくださる患者様もいて、元気な姿を見られることが私たちのやりがいになっています。
言語聴覚士
言語聴覚士とは
主にコミュニケーション能力に障害を持つ方を対象に言語治療と脳トレーニング、飲み込みに障害を持つ方を対象に嚥下リハビリテーションを行っています。患者様それぞれに障害に対する考え方は違いますので、言葉遣いや接し方には特に気を付けています。
嚥下リハビリテーションを行っていた患者様から「食事ができるようになりました」と報告をいただいたときなどは、症状が良くなったことを一緒に実感でき、患者様の笑顔もとても印象に残っています。

一日の流れ
8:30 | 朝礼 |
8:40 | 午前中診療開始 |
~12:00頃 | 午前診療終了 記録 |
12:30 | 昼休み |
13:30 | 午後診療開始 金曜日のみリハビリカンファレンス |
~17:00頃 | 午後診療終了 |
17:30 | 業務終了 |
教育体制
毎月第3金曜日は午後から業務時間内で勉強の時間にあてています。
業務時間内の研修会などの参加は研修会、学会参加申請書を提出し、参加可能です。